おもちの投資blog

永遠の初心者。得意技は、ほったらかし投資、気絶投資。モットーは常に満玉。Xやってます@holy_2020

中国が仕掛ける“認知戦”とは? いま私たちが知っておくべき新たな脅威

クリックお願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ  社会・政治問題ランキング

「認知戦(にんちせん)」という言葉をご存じでしょうか?

これは、近年急速に注目を集めている新しいタイプの“戦争”です。

敵を武力で攻撃するのではなく、「情報」を使って相手国の考え方や判断を揺るがし、自国に都合のよい状況をつくり出そうというものです。

今回は、この「認知戦」について、実際に中国が行っている事例を交えながら解説します。

認知戦とは何か?

認知戦とは、人々の「考え方」「価値観」「意思決定」に影響を与えることを目的とした戦略行動です。

偽情報(フェイクニュース)や世論誘導、心理操作などを駆使して、相手国の国民や政府を混乱させ、自国に有利な環境をつくろうとする取り組みです。

 

近年では、従来の陸・海・空に加え、「宇宙」「サイバー」「電磁波」などが新たな戦場とされてきましたが、「認知」はそれらに次ぐ“第6の戦場”とも呼ばれています。

 中国の「認知戦」戦略とは?

中国では早くからこの認知戦に着目し、戦略に取り入れています。

 2003年に始まった「三戦」戦略

中国人民解放軍は2003年、以下の3つの情報戦を「三戦」として正式に導入しました:

世論戦:情報発信で国内外の世論を味方につける
心理戦:敵の士気や意思決定に揺さぶりをかける
法律戦:法的主張で相手国の行動を封じ込める

 

現在の「認知戦」は、この「世論戦」と「心理戦」を融合・発展させたものとされます。

 3つの手法で相手の思考を操作

中国が実際に使っている認知戦の手法には以下の3つがあります:

認知抑制:相手に正しい情報を与えず、誤認させる
認知形成:偽情報や誘導的な報道を流し、都合のよい考え方を植え付ける
認知コントロール:相手の意思決定自体を操作する(=“洗脳”に近い)

 

人民解放軍の機関紙「解放軍報」では「将来の戦争は非軍事7割・軍事3割」とし、戦わずして勝つ戦略としてこの認知戦が強調されています。

実際に起きた“認知戦”の例

尖閣ビデオ問題(2010年)

海上保安庁が撮影した、中国漁船が日本の巡視船に体当たりする映像。

しかし当時の政府はこのビデオの公開を制限し、事実を国民に伝えることを怠りました。

これにより、中国の「日本が挑発した」という虚偽の主張に信ぴょう性が生まれ、国際世論が揺れ動きました。

沖縄の偽“独立投票”報道(2012年)

中国メディア「環球網」が、「沖縄で75%の住民が独立を望んだ」という虚偽の報道を行いました。

実際にはそんな住民投票は存在せず、完全な捏造(でっちあげ)でした。

こうした報道が世界に広まると、「沖縄は中国に帰属すべき」というナラティブ(相手に都合のよい世界観を植え付けるための情報戦略)が醸成されかねません。

航空自衛隊への偽情報(2016年)

中国国防省が「日本のF15戦闘機が中国機にフレアを発射した」と非難する写真を発表しましたが、その写真は事件当日に飛行していなかった機体のもの。

完全に事実と異なる情報を使った“攻撃”でした。

認知戦の本当の恐ろしさ

認知戦が恐ろしいのは、見えないところで心を侵されることです。

ある日突然、ニュースやSNS、テレビ番組を通して

「日本が悪いんじゃない?」

「争うより譲った方がいいよね」

と思う人が増えてしまったら——それは認知戦に負けつつあるサインかもしれません。

 日本はどう対応すべきか?

防衛省の情報本部は、認知戦に対抗する専門部署として活動を始めていますが、それだけでは十分ではありません。

偽情報にすばやく反応し、真実を明らかにする「情報の透明性」と、「国民の情報リテラシー(見抜く力)」がますます重要になります。

尖閣諸島など日本の主権が問われる局面では、「意思と能力」をはっきりと示し、事実に基づいた発信を政府・メディア・国民が一体となって行う必要があります。

まとめ:情報が武器になる時代へ

認知戦とは、「戦わずして相手をコントロールする」ことを狙った新しい戦い方です。

中国をはじめロシアなどもこの手法を積極的に使っており、私たちの身近な場所にまでその影響は及んでいます。

だからこそ、国民一人ひとりが「何を信じるか」「どんな情報に影響されているか」に敏感でなければなりません。

日本の未来を守るためにも、「認知戦」という現代の戦い方を知り、正しく向き合うことが必要です。

 

higato0801.hatenablog.jp

投資初心者でもOK!

なぜこの銘柄か、動画でやさしく解説。

あなたの株式投資が一変するかもしれない情報源