おもちの投資blog

永遠の初心者。得意技は、ほったらかし投資、気絶投資。モットーは常に満玉。Xやってます@holy_2020

【年内5万円確実?】日経平均株価が“長期10万円”を目指す3つの理由

クリックお願いします。

にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ  社会・政治問題ランキング

2025年の日本株市場は大きなうねりの中にあります。政治、経済、安全保障の複合的な変化が絡み合い、日本市場は歴史的な転換点に立たされているのです。そして、日経平均株価は年内に5万円を回復し、長期的には10万円到達も現実的なシナリオとして浮上しています。

 

この主張の根拠は、元ドイツ証券副会長・武者陵司氏の一連の発言にあります。今回は、武者氏の発言を引用しながら、日経平均の将来を大胆に予測してみましょう。

 米中対決と円安で「日本株バブル」が再燃する

武者氏が最も重視しているのが、米中対決による地政学的転換です。アメリカは中国の覇権拡大を抑えるため、関税や規制などあらゆる手段を使って対抗しています。その最前線にあるのが、日本なのです。

 

「今起こっている円安、日経平均株価の上昇などのほぼすべての原因は、米中対決です」

 

この動きはもはや一時的なものではなく、構造的なトレンドです。TSMCが熊本に工場を建てたのはその象徴。世界のハイテクサプライチェーンの再編が本格化し、「中国から日本へ」という流れが着実に進んでいます。

 

さらに、アメリカが日本を為替監視対象国から除外したという事実は、円安容認の明確なメッセージ。これは輸出型の日本企業にとっては大きな追い風であり、日本株への資金流入をさらに後押ししています。

トランプ関税の本質は「中国封じ込め」=日本にとっては追い風

武者氏は、トランプの関税政策を「アメリカを持続可能な資本主義に変えるための改革」と捉えています。

 

「最も大きな目的は“バーゲニングパワー”としての関税。これで中国の製造業プレゼンスを下げる狙いがある」

 

関税によって中国が弱体化すれば、最大の被害者だった日本の製造業が息を吹き返すのは当然。とりわけ、半導体分野では「脱・中国」によって日本への回帰が現実化しています。

 

「中国が叩かれれば、日本のシェアが上がるのは必然です」

 

高付加価値の製造業、素材産業、後工程の技術分野で日本のプレゼンスが急回復している現在は、30年に一度の転機とも言えます。

 国内マネーが日本株を支える時代に突入

かつての日本株は「外国人頼み」でしたが、今は違います。

 

「外国人投資家が売っても株価が戻るのは、国内投資家の需要が強くなっているからです」

 

企業の自社株買いは過去最高の21兆円に達し、配当性向も増加傾向。PBR改革など東証金融庁の方針転換も相まって、企業が「株主重視経営」にシフトしています。

 

これにより、日経平均の下支え構造が明確に変化しているのです。

【結論】日経平均は年内5万円、そして長期的に10万円は「あり得る現実」

「今年5万円になっても不思議はない。10年で10万円も全然あり得る話です」

と武者氏は明言しています。

 

2024年以降の日本株は、「投資妙味」のみならず、「国家戦略の中核」に位置付けられる資産クラスへと変貌しています。

 

特に注目すべきは、

米中対立の長期化
円安容認という政治的合意
中国からの製造回帰
自社株買いと配当による下値支持

といったファンダメンタルズの変化です。

この波を正しく読み、早期に乗ることが、成功する投資家になるために必要なことだと思います。

今、注目すべき情報源はこちら!

長期的な株式投資戦略を考えるなら、「藤ノ井俊樹氏の推奨銘柄情報」がおすすめ。

株歴50年超の熟練投資家が、四半期ごとに厳選した10銘柄を公開中!

 

👉 プロ投資家の厳選銘柄はこちら

あなたの株式投資が一変するかもしれない情報源